幕末頃に製作された、
再興九谷の松山窯の青手九谷 山水文 小皿 5客揃い。
独特の黄・紫・青・緑の釉薬の発色は美しく、
丁寧に描かれた山水模様が良く映えた
時代感・存在感溢れる美しい作品です。
《 松山窯 》
1848年~1872年。
嘉永元年(1848)、大聖寺藩が山本彦左衛門に命じて
江沼郡松山村(現加賀市松山町)に興した窯。
その前年から小松の蓮代寺窯で青手古九谷の再現の取り組んでいた
松屋菊三郎、粟生屋源右衛門らがこの窯に招かれ、
素地は藩内の九谷村・吸坂村・勅使村などの陶石土を使って作られたもので、
主として藩の贈答品として古九谷青手系の作品が作られました。
■寸法 口径約11.0cm・高台径約7.0cm・高さ約3.0cm。
■状態 目立った大きな傷等は無く、状態の良い品です。
■付属品 なし。