刀装具(鐔)無銘・蕨手透
●お願い●
※商品到着後、速やかに「受け取り評価」のお手続きをお願い致します。
お支払された代金は、受け取り評価の手続きがされるまでメルカリが預かっており、「受取評価」手続き後に当方に反映されます。『手元に届いたから取引完了』ではありませんので、お忘れにならないようお願い致します。
【鐔】無銘・蕨手透・肥後(林・神吉)
サイズ∶約7.1×7.0×0.4cm
重量∶約72.4g
鉄磨地、変わり形(八花弁形)、地透、両櫃孔、丸耳。
江戸時代の本歌の鐔です。やや薄手で、江戸時代中期から後期にかけての作と思われます。
同様の図のものが肥後や神吉として鑑定されているため、ひとまず肥後としていますが、茎の櫃孔が長方形になっており、尾張透かしや正阿弥などのものを柳生拵に用いていたものかもしれません。
また、茎櫃孔の左右、切羽台の叩き込み部分を見ますと、土佐明珍にも思えてきます。(肥後、赤坂、尾張の様式で、どことなく雰囲気が本筋と違うものは、土佐明珍である場合があります)
※取置きはしておりません。お支払手続き、受取連絡がルーズな方とはお取り引きしません。