実家に眠っていた使用感のあまりない茶道具の扇子です。
茶道具なのでサイズは小さいですが、実際に使うと風は来ます。
バッグに入れて普段使いもいいかと思います。
表裏に細かい文字で利休百首が書かれており、和の感じがいたします。
「利休百首」は、茶道の精神や点前作法の心得を歌にまとめたもので、茶人の千利休の教えとして伝えられています。
・茶道の精神や作法を学べる
・茶室での心得や点前の手順がわかる
・茶道初心者から上級者まで、気付きを得られる
・茶道の原点をいつでも学べる
とのことです。
利休百首は、茶道の基本になるので、茶道を始める方にもおすすめです!
また、茶道や日本文化に興味がある方に特におすすめです。
長年保管されていたので、若干のシミなどあるかと思いますが、竹の部分はきれいに見えます。
写真と併せてご確認の上、ご検討よろしくお願いいたします。
木の部分は竹だと思います。
長さ 約15cm
広げた最大部 約24.5cm
使用は数回程度で、目立った傷や汚れは見受けられませんが、あくまで中古品となりますのでご理解いただける方にお願いいたします。
自宅保管の中古品にご理解の上、ご購入ご検討よろしくお願い致します。