井上窯 二本松萬古焼 茶器
片付けをしていたら、でてきました。
江戸時代後期頃に始められた焼物で、手捻り型くずし製法という、ろくろを使わずに、丹念に手作業で作られたもののようです。
当初は四角や五角形の急須が生産されていたようです。
漢詩が描いてあり、小振りで味のあるデザインです。
だいぶ昔の品物で、内側にヒビが入っています。
サイズ 約10×9cm 高さ 約7cm
細かい事を気にされない方、中古品にご理解頂ける方の購入お待ちしております。
他にも片付けで出てきた品物、出品しております。
#たらめ昭和レトロ