肥前 嬉野 吉田焼 辻与製陶所 よざん窯 色絵 楼閣山水 変形小皿2客
2,700円 合人民币: 132.48
新品、未使用
送料込み(出品者負担)
Arita ware
1~2日で発送
らくらくメルカリ便
未定
1件
KP食器専門 即購入⭕️プロフ一読お願い 看看卖家其他拍品
好评 576 差评 4 已实名认证 
肥前 嬉野 吉田焼 辻与製陶所 よざん窯 色絵 楼閣山水 変形小皿2客を出品します。

佐賀県嬉野市の嬉野焼は釉下彩で有名な富永源六ですが、他にも良い作品を制作している窯はあります。
その1つが嬉野市の山間の町にある吉田で制作される吉田焼です。

吉田で陶石が見つかったのは遡ること1577年になります。肥前吉田焼発祥となる発見です。
有田焼と同様、佐賀藩を築いた鍋島直茂は吉田にも陶工を送り込み陶磁器製造が始まりました。後に、佐賀鍋島藩の三支藩の1つ蓮池藩の領地となり、初代藩主鍋島直澄は陶磁器生産に力を入れます。1650年~吉田特有の呉須赤絵様式が生まれますが、藩の命にて上絵が禁止となります。その厳しい中でも吉田焼は赤絵に頼らず染付の器製作に勤しみました。
明治になると、旧士族を中心とした陶磁器製造会社「精成社」を設立。中国等への貿易を開始。中でも大渡家、大串音松は製品に「大渡」「大音製」の銘を入れて成功を収めています。
現在は、嬉野茶を特産に持つ地域特色があるため、主に茶器を製造することが多いのですが、一方で独自アイデアを出す窯元もおり、その精神は受け継がれています。

本作品は吉田焼を製造する辻与製陶所 よざん窯の作品です。
創業は安政年間、赤絵や染付、従来技術を引き継いで製作する作品は古伊万里を大切にしていることが容易に伺われます。手作り、手描きに拘り、上品ある染付、赤絵の作品を生み出しています。

形状が古伊万里を参考にした独自の形状です。鳥型や葉型、貝型など様々な形状がある古伊万里ですが、この形状は私が調べた中では図録にさえない形状のため窯オリジナルの形状です。
染付を外し、上絵焼成だけを行った小皿で手描きの味のある作品です。


サイズは写真の通りです。

割れ欠けはありません。新品未使用のため綺麗な状態です。
1客定価2420円ですので格安だと思います。

よろしくお願い致します。

※私の商品説明文及びタイトルをそのまま盗用し転売または出品している方が多数います。呉々も信用性の無い出品にはご注意ください。
Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035918 ICP备案号:闽ICP备2022016654号-1 Webサービス by JDirectitems! JAPAN