(=^x^=)古物商の元祖ねここと申します(=^x^=)❤️プロフィール確認願います。
⚫️おまとめは必ずコメント欄から‼️
自動おまとめは無責任に予約扱いする方が多く何かと支障をきたす為、自動おまとめは受けません。
※原則、当日にご購入下さい。
⚫️振込ご購入の方は注文当日にお振込下さい。せめて振込予定日時をお知らせ下さい。
⚫️発送方法が変更する場合あり。匿名配送です。
⚫️転売は写真や商品説明文を転用せず、ご自身オリジナルでお願いします。転用不可。
⚫️色は写真と説明文でご判断下さい。
色重視の方は実店舗でどうぞ。色は主観。お答え出来ません。多かれ少なかれ、モニター環境等により見え方は変わります。
◆商品説明
◉絽の色無地(ポリエステル)
お手入れ済みの保管品。シミ汚れありません。
身丈(肩から) 約163.5㎝
裄 約63.5㎝
前巾 約24㎝
後巾 約29㎝
袖丈 約49㎝
袖巾 約32.5㎝
◉半幅帯(袴下帯)
割合等定かではありませんが、確か綿とキュプラの混紡です。薄手で弓道の袴下帯に良い感じです。もちろん通常の半幅帯として貝の口等トラッドな締め方で。色無地と合わせてもちょっぴり粋な雰囲気です。
写真16のボワんとしたピンクの部分あり。他は特に無いと思います。
巾 約15㎝
長さ 約312㎝
◉マジックテープベルト
太い方(弓道にも)
巾 約8㎝
長さ 約93㎝
細い方(腰紐)
巾 約4㎝
長さ 約96㎝
(=^ェ^=)
最後の写真はオマケの仮紐。(帯結びの仮紐。帯締で固定する迄の間に帯の上から一蹴させて結ぶ紐。)
言ってしまえば着物以外はオマケの感覚の値付けです。
弓道やる方の手元に行けるかなぁ。袴とほぼ同じ色で、背が高く見えると言われました。
茶道でも華道でも使いやすかったです。
紺の色無地は便利。ただし中居さんに間違われない様に、帯締や帯揚に是非こだわりたい❗️
「お姉さん、お水!」と声を掛けられた、しくじりねここ先生は、以後、色無地の時こそ房無しの個性的な帯締や、ドレスコード的に許される場なら、色柄の半衿などかけ、ドレスダウンで遊んじゃいます。)
#元祖ねここの半衿
#元祖ねここの替袖
#元祖ねここの美髪を目指すシルクのシュシュ
#元祖ねここの夢みるシリーズ
#元祖ねここの紐