(=^x^=)古物商の元祖ねここと申します(=^x^=)
❤️親友や恩人におすすめ出来る品❤️を毎日出品❣️
⚫️おまとめは必ずコメント欄から‼️
自動おまとめは無責任に予約扱いする方が多く何かと支障をきたす為、自動おまとめは受けません。
※原則、当日にご購入下さい。連絡無ければ取消ます。
⚫️振込ご購入の方は注文日にお振込をお願い致します。(振り込みを予約扱いして特売品を購入しては期限ギリギリに無言でキャンセルを繰返す方に困っています。)
⚫️発送方法が変更する場合あり。匿名配送です。
⚫️転売は写真や商品説明文の転用不可。ご自身オリジナルでお願いします。
⚫️色は写真と説明文でご判断下さい。
色重視の方は実店舗でどうぞ。色は主観。お答え出来ません。多かれ少なかれ、モニター環境等により見え方は変わります。
⚠️おまとめはコメント欄からお願い致します⚠️
どれか一つのコメントに、商品名の頭のアルファベットと数字をお伝え下さい。いいねがあると探す際に助かります。
お手数ですが宜しくお願い致します。
◆商品説明
長襦袢の反物からのハンドメイドです。使いかけの反物(生地は新品)の為、正確な材質は不明です。多分ポリエステルです。
加工後も未使用です。
同じ生地の半衿はE36です。
袖丈 約52㎝
袖巾 約30㎝
袖口縫い留め有り
マジックテープ付
(=^ェ^=)
現在の主流の袖丈は、ミスもミセスも関係無く、48㎝から50㎝くらいかと思いますが、リユースやアンティークの着物は、ミセス向きの42㎝くらいからと、ミス向きの52㎝くらいからが多いと感じます。
個人的には、親戚のお下がりの着物の袖丈が55㎝くらいの事が多かったので、よく50㎝代の替袖を作っていました。
こだわり派方にはオススメ出来ませんが、52㎝程度なら現代の主流の袖丈の着物にもマジックテープで案外調整出来るかなと思います。(長い場合にはちょっと折って縫い留めたり、小さな安全ピンを打って対処出来ます。)
#元祖ねここの正絹名古屋帯
#元祖ねここのぺたんこ和装サブバッグ
#元祖ねここの美髪を目指すシルクのシュシュ
#元祖ねここの夢みるシリーズ
#元祖ねここの腰紐