花器 薄端 生け花 花器 和風インテリア
かなり古いものですので、内側に汚れあり
外は綺麗です
内側に丸に蔦の家紋あり
「丸に蔦」の家紋は、戦国武将の松永久秀や藤堂高虎などが使用していたことで知られています。また、徳川家の一族である松平氏も使用しており、もともと葵紋を定紋としていましたが、将軍家が葵紋を定紋としたため、蔦紋を代わりに用いたとされています。
家紋としての「丸に蔦」は、蔦の葉を円で囲んだデザインで、強い繁殖力から子孫繁栄を願って用いられたとされています。
使用例:
松永久秀:
戦国時代の武将で、織田信長とも渡り合った人物です。
藤堂高虎:
豊臣秀吉や徳川家康に仕え、多くの戦功を挙げた武将です。
徳川家の一族(松平氏):
松平氏は、葵紋を定紋としていましたが、将軍家が葵紋を定紋としたため、蔦紋を代わりに用いたとされています。
その他:
武士や公家など、幅広い階層で使用されました。
由来と意味:
蔦の繁殖力:
蔦は生命力が強く、他のものに絡みつきながら成長する様子から、子孫繁栄や家運の隆盛を願う意味が込められています。
武家の好尚:
武士の間では、蔦の生命力と繁栄の象徴として好まれ、家紋として用いられました。