【十四代 坂倉新兵衛】
1917年12代坂倉新兵衛の三男として山口県に生まれる
長兄(13代追贈)の戦死で家業につく
1960年父の死で14代を継ぐ
日本現代陶芸展、日本伝統工芸展など入選
1972年山口県指定無形文化財保持者認定
1975年58歳で逝去
サイズ
約高さ9cm、口径4cm、高台径4cm
状態
経年汚れ、スレ傷等
慶長9年(1604年)に毛利輝元の命によって招致された李氏朝鮮の陶工である李勺光、李敬の兄弟が萩城下で御用窯を築いた。そのうち、兄の李勺光を初代とする名跡が坂倉新兵衛である。六代目より「坂倉」と改姓した。十二代坂倉新兵衛は萩焼を全国に広めて不振衰退から救ったことにより、中興の祖と呼ばれる。
初代:李勺光
二代:山村新兵衛光政(号:正庵)
三代:平四郎光俊
四代:弥兵衛光信
五代:源次郎光長
六代:坂倉藤左衛門 (改姓)
七代:五郎右衛門
八代:半平
九代:平助
十代:九郎右衛門
十一代:新兵衛多吉
十二代:新兵衛
十三代:新兵衛光太郎
十四代:新兵衛宗治
十五代:新兵衛正治
十六代 : 新兵衛正紘 (当代)
(検索)
上田敦之
宇田川渓山
大谷雅彦
岡田泰
岡田裕
兼田佳炎
兼田知明
兼田昌尚
厚東孝明
坂悠太
坂倉新兵衛
坂倉善右衛門
坂倉正紘
渋谷英一
新庄貞嗣
水津和之
田口潤
田中講平
田原崇雄
田原陶兵衛
玉村信一
時松泰礼
止原理美
永田美和子
野坂和左
波多野善蔵
波多野英生
濱中史朗
船崎透
松尾邑華
松野創平
三輪休雪
大和潔
大和佳太
大和猛
大和保男
吉野桃李
坂高麗左衛門
十四代中里太郎右衛門
中里隆
中里太亀
中里健太
中里花子
竹花正弘
内村慎太郎
矢野直人
丸田宗彦
丸田宗一廊
丸田雄
岡晋吾
岡本作礼
熊本千治
土屋由起子
三藤るい
田中孝太
十四代今泉今右衛門
十五代酒井田柿右衛門
井上萬二
井上祐希
百田暁生
中村清吾
高森誠司
武末日臣
20