一刀彫です。
恵比寿様と大黒様は、それぞれ漁業の神・農業の神として知られていますが、セットで祀られる
恵比寿様は漁業の神、大黒様は農業の神
恵比寿様を向かって左、大黒様を向かって右に祀る
恵比寿様と大黒様をセットで祀る場合は、一般的には恵比寿様を向かって左(下手)側に、大黒様を向かって右(上手)側に設置します。
目線よりも高い位置に祀り、神様を見下ろす格好にならないよう注意しましょう。
恵比寿様は釣竿を持って鯛を抱えていることが多く、大黒様は袋を背負って打ち出の小槌を持っています。
恵比寿様とよく一緒に祀られる大黒様は、別名「大黒天」とも呼ばれ、もともとはインドのマハーカーラというシヴァ神の化身でした。中国で主に金運や財運を強調し祀られたことによって、日本にも伝わってきたと言われています。
日本に来てからは、事代主命(ことしろぬしのみこと)の親である大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視されるようになりました。事代主神は恵比寿様と同一とされていたことから、恵比寿様と大黒様は親子
恵比寿様の大漁満足や商売繁盛、大黒様の五穀豊穣というように、ご利益が近しい
恵比寿様は「えべっさん」「えびっさん」などとも呼ばれ、漁業の神様とされている七福神の一柱。大漁満足や商売繁盛のほか、学業成就などのご利益もあります。
恵比寿様は、日本由来の神様として知られる七福神のひとりです。「えびす顔」という言葉があるように笑顔が特徴的な神様で、大漁満足・商売繁盛をはじめさまざまなご利益があります。
恵比寿様は、弁財天や福禄寿などと同じく七福神のひとりです
恵比寿様だけは、日本由来の神様です。一説として、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の最初の子である蛭子の神(ひるこのかみ)という説と大国主命(おおくにぬしのみこと)の子である事代主命(ことしろぬしのみこと)という説があります。
七福神は竜の背中の宝船に乗る様子が描かれることが多くありますが、その中で、釣竿を持ち、鯛を抱え、笑顔を向けているのが恵比寿様です。
釣竿を持ち鯛を抱える姿からも分かるように、恵比寿様は大漁満足の象徴、漁業の神様です。そのほかにも、航海安全や商売繁盛などのご利益があります。
大黒様と並んで開運の神と言われ、七福神の中でも厚く信仰されています。