夏休みの自由研究の悩み!
このページを見るだけでも解決します。
材料を揃えるだけでも大変ですよね。昨年、我が家で作成し、材料が余ったので、出品します。
1時間もあれば完成します。
作り方説明書と作品カードもつけました。作り方を写真付きで分かりやすく解説しました。
「見本の浮き」も付けました。
水中エレベーター(浮沈子ふちんし)とは、容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。 小学校3.4年生の理科の教材ですが、低学年から作成できます。
ネットで「浮沈子」と検索されるとたくさん出てきます。低学年の場合は、動画で見るほうがよいと思います。
◯白い袋
○曲がるストロー5本
○クリップ10個
◯7色カラーセロファン
◯見本の浮き
◯サビ止めの重曹
○作り方説明書
○まとめカード
白い袋(包んである袋)も切って利用します。マジックで旗をかいてオリンピックの表彰式バージョンにしたり、クラゲやタコ、海藻を描いて海バージョンにしたり、想像を広げて作成してください。
※炭酸飲料(500ml)の容器は付いておりません。各自でご用意ください。
種類...その他
仕様...プラスチック組立キット
#自由研究
#水中エレベーター
#工作
#図工
#組み立てキット
#夏休み宿題
#オリンピック
#パリオリンピック
#応援