★★SUMMER SALE★★
メルカリキャンペーンで送料が安いので、
8月中はお値段を下げています。
期間が過ぎましたらお値段を戻す、もしくは出品取り下げ致します。ご了承下さい。
※キャンペーン対象のネコポスかゆうパケットポストで発送。サイズギリギリですので簡易包装で発送致します。
仙台堆朱 赤い扇形皿 トレー
未使用品
専用箱あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
祖母から頂いた物です。
未使用品ですが長期自宅保管である事をご理解下さい。また、専用箱や包紙、栞は古いので黄ばみがあります。お気になさらない方に(写真9)
厚さ18ミリほどあり、表面に凹みはなく平ですので、お盆というよりは、花瓶台や和菓子など乗せるトレーとして使用するのではないかと思います。
仙台伝統工芸の仙台堆朱。
格式のある仙台堆朱製作所の作品です(写真2)
裏側に山神社の名が入っています(写真4)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
堆朱のサイトよりお借りしました。
堆朱とは、脂漆という漆器づく塗りの技法のひとつで、赤い漆を何層にも厚く塗り重ねて絵柄を彫刻したもののことです。同じように黒や黄の漆を用いた堆黒や推黄などもあります。
これらの技法は中国で生まれ、鎌倉~室町時代に日本に伝わったとされますが、日本では、木地に彫刻して赤い漆で仕上げた漆器が、堆とよばれています。
明治時代末期に宮城刑務所に招かれた新潟県の村上堆朱の工人、川崎栄之丞によって技術が普及され、耐熱・耐水性に優れた現在の仙台堆朱の基礎が確立されました。不地の彫刻を能率化するために開発された、型押による工法が仙台堆の特徴のひとつです。
ぽってりと厚みがあって艶やかな朱色の塗り、木彫りから研ぎ・塗りまで丁寧に手間ひまかけて作り出される仙台堆朱は、木彫りならではのあたたかみや品があり、なおかつ丈夫で実用的な漆器です。
およそ100年の伝統を守りながらも変化を続け、モダンな魅力も兼ね備え、今現在も記念品・贈り物としても地で愛されつづけています。
|宮城県知事指定伝統的工芸品]
提供:仙台堆朱製作所 様
- 色: 赤
- 素材: 漆
- デザイン: 花柄
- 製造元:仙台堆朱製作所
- 形状: 扇形
ご覧いただきありがとうございます。25