⚪︎サイズ
直径 約12.5cm
高さ 約7cm
◼️三代目 佐々木昭楽の黒茶碗
のんこう写 「若緑」
茶の湯のための茶碗・茶盌。
古から茶人の茶碗の格付けとして、
「一楽ニ萩三唐津」といわれてきました。①は京都の楽焼、②は山口の萩焼、③は佐賀の唐津焼です。
京都の楽焼茶碗は、千利休の命により始祖である長次郎が作り出した碗です。楽焼は茶道として抹茶をのむだけに作られた焼き物です。
口径を広く作り高さは浅い茶碗。
半筒形の長次郎茶碗には見られなかった道入特有の姿です。
全体にたっぷりと黒釉が掛けられていて、二重掛けによる幕釉になっており、厚く波状に流れている。
よろしくお願い致します。
最終お値下げ後しばらくしたら再度出品し直しさせていただきます。
#楽焼 #RAKUYAKI
#茶道 #茶の湯 #千利休
#侘茶 #利休侘茶 #茶碗 #茶盌
#茶道具 #やきもの #焼物
#佐々木昭楽 #昭楽 #陶器
#黒茶碗 #楽焼茶碗 #抹茶碗
#アンティーク #骨董 #古物