ona4495 本場筑前博多織 大倉織物 誠之輔 琥珀織 八寸 名古屋帯 お仕立て付き 2~3週間で発送
75,800円 合人民币: 3732.39
新品、未使用
送料込み(出品者負担)
90日以内で発送
クロネコヤマト
愛知県
1件
サクラモード@9日〜17日までお休み
好评 差评
◆正絹 新品 未仕立
◆証紙:「機屋誠之輔」謹製正絹之証
◆お仕立て上がりの長さ:3m60cm

本場筑前博多織『大倉織物』謹製、「誠之輔」琥珀織(こはくおり)八寸なごや帯(全通)をご紹介致します。

大倉織物さんは博多織の組合を脱退されたため、今後織られる商品に関しましては、本場筑前博多織の登録商標の証紙はつきません。
代わりに「誠」の字をあしらった「機屋誠之輔」謹製正絹之証がつきます。

博多織開祖の満田弥三右衛門の子孫である満田彦三郎が明の広州に渡って織物技法を研究。
帰国後、家伝の技法と学んだ新技術を以て、竹若伊右衛門(藤兵衛)と共に工法の改良を重ねて厚地の織物を作ったとされる。
緻密な所は琥珀織(タフタ)に似て、浮線紋や柳条の模様が浮き出たものであった。地質が非常に堅く、反物としてよりも帯として用いられ、これが博多帯の始まりとなった。
(参照 博多織史)

博多織の始まりともいわれる琥珀織(こはくおり)。この原点の織を誠之輔が薩摩切子をモチーフとして現代に再現。
経糸を通常よりもより密に地厚く織り、経糸と緯糸のボリューム、そしてその糸の光沢で表現された文様はシンプルでありながら存在感にあふれ、
見る角度による色の変化を楽しむことができます。

ややハリのある帯地は、薄グレー系の印象でございます。
グレー・白鼠色・白色の糸が相まって、薩摩切子を思わせるような柄が格子状に織り上げられております。
お色目使いはシンプルでございますが、凹凸を感じる独特な織りの柄が大変お洒落でございます。
小紋や紬などのお洒落着物との相性もよろしいかと存じます。

博多織は西陣・桐生とともに日本でもよく知られておりますが、その起源は鎌倉時代にさかのぼります。
博多の商人が宋(今の中国)に渡り、織物の技術を持ち帰ったのが始まりと言われております。
縦糸の本数が多く、太い横糸を強く打ち込み、縦糸で柄を織り出すのが特徴でございます。
博多織は締め心地のよさには定評があり、末永く重宝して頂けるお品です。

名古屋帯とは、大正5年頃、名古屋の地で考案された事から、その名がつきました。
袋帯より使用する場所を選ばず、また締めやすく種類も豊富ですので、着物のおしゃれをする時には大活躍する帯でございます。

趣味の集い・習い事・PTAの集い・クラス会・観劇など、品のよい帯は活躍シーンも幅広いので、おしゃれ着物を存分にをお楽しみいただけることでしょう。


#博多織帯 #大倉織物 #誠之輔 #琥珀織 #八寸名古屋帯 #シルバー #おしゃれ着物
/ Hakata Obi / Okura Weaving / Seinosuke / Kohaku Ori / Japanese Kimono Belt / Nagoya Obi / Traditional Japanese Textile

---------------------------------------------------------------------------------------------

☆こちらのお品は、お仕立て付きでご提供させていただきます☆
※この商品に関しましては、お仕立ては、ミシン仕立てとさせていただきます。

【売り切れの際はご了承ください】
即決のお品は店頭及び他のWebサイトでも同時販売しておりますので、タイムラグやその他の諸事情により売り切れの場合もございます。

・お仕立ては、ミシン仕立てとなります。
また、パールトーン加工をご希望のお客様は別途8,500円にて承らせていただきますので、
コメント・質問欄よりお問い合わせいただきましたら、金額の訂正を行い、専用ページにさせていただきます。

※八寸名古屋帯は、帯芯を入れないかがりのお仕立てで、
手先部分の1尺(約38cm)のみ半分に折って仕立てた松葉仕立てとなります。
手先まで開いた状態の開き仕立てをご希望のお客様は、コメント欄にてお申し付けくださいませ。

※帯のお仕立ては、京都にてさせていただいております。

・お仕立てはお支払いの確認後、2週間程度お日にちをいただきます。
※尚、混雑時は上記よりお時間をいただく場合もございますので、ご了承いただきますよう宜しくお願い致します。
Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035918 ICP备案号:闽ICP备2022016654号-1 Webサービス by JDirectitems! JAPAN