【中古】袋帯 正絹 本場筑前 博多織 佐賀錦 黒田錦 クリーム 蔦 市松 四角 菱 三通 リバーシブル 新古品 リサイクル 仕立て上がり 礼装用 セミフォーマル No.i6-2064
■サイズ
長さ
約460cm
幅
約30.5cm
▽商品詳細
■素材
正絹
■詳細
本場筑前 博多織 ・佐賀錦 ・黒田錦 ・三通
■質感
程よいハリのしっかりとした織。
■カラー
クリーム 緑 金 紫 朱 など
■合せる着物
訪問着 付下げ 色無地 など
■着用シーズン
春 秋 冬
■着用シーン
セミフォーマル 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 映画鑑賞 など
■おすすめポイント
本場筑前の博多織の、しっかりとした織りの袋帯です。
リバーシブルとなっており二種類の違った雰囲気を感じられ、気品と洒落感を感じるひとしな。
▽状態 ※説明文最下部にランク表詳細の記載があります
■ 新古品ランク 「S」
締め跡も見当たらず、大変綺麗で新品に近いお品です。
■新古品 ・お仕立て上がり ・手縫い仕立て
▽コメント
本場筑前博多織の袋帯のご紹介です。
大人の雰囲気漂う色合いで、
お手持ちのお着物にあわせればワンランク上の和装美人に!心打たれる技と、美。
伝統の技を心ゆくまでご堪能ください。
リバーシブルとなっており、ひとつはクリーム色の地に蔦があしらわれ優しい雰囲気に。。
一方は奥行きのある色合いに市松が施されており全く違う雰囲気に。
洗練された上品なカラーでコーディネートもしやすく大活躍まちがいなしです。
無駄を削ぎ落としたような、洗練された雰囲気が漂う、粋さが魅力。
絹100%で織られている博多織。
そのため光沢があり鮮やかな色を出すことができます。
伝統的な技法で空気の層ができるため弾力性に優れ、キュッキュッと絹鳴りがするのが特徴。
そして着用後はどんな頑固なシワもサッとなでるだけで消えてしまう魔法の織りなのです。
長い歴史に培われた博多帯は、使い込むほどにしっくりと体になじみ、
飽きずに何代も末永くお使いいただけます。
西暦1810年頃、肥前鹿島の藩主鍋島家の後質が、
網代天井を見て織物にする事を発案した佐賀錦。
当時は組錦又は御組物と呼称され、島鍋島家大奥の手芸として盛んに行われたそうです。
金・銀・漆の特製の箔紙に切目を入れて経として緯に絹糸を通して織り上げた佐賀錦は、
明治初期に一時中断された後、其後高貴の方々により再興、 更に改良され進歩し、
従来の織物の外に遂に花鳥や風景等画など趣豊かな優秀精巧なる織出模様が作り出されました。
其頃より「佐賀錦」と呼ばれ、今日まで継承されております。
今では、綴れ帯と並び「フォーマル用の帯」の定番として織り続けられております。
すっきりとした見映えのよさが大人の着こなしを盛り上げてくれます。
粋な大人の女性の魅力を引き出して。
品良く清雅な帯姿をお楽しみください。
訪問着や付下げ、色無地まで
贅沢な装いとして幅広くご愛用いただけるひと品です。
ここぞというときのパーティーやコンサートなどにも。
洋のシーンにもおすすめです。
お手持ちのお着物に合わせて存分にお楽しみください。
飽きの来ない古典柄は長きにわたってご愛用いただけます。
母子・姉妹などでシェアしていただくのも素敵ですね♪
華やかな装いに大人の女性の魅力を引き出して
印象に残る素敵な帯姿を・・・。
こちらのお品は一点のみとなっております。
この機会にお見逃しのないようお願いいたします。
803/425/343 katsushima 41305202
■帯~新古品~ランク表■
S:締め跡も見当たらず、大変綺麗で新品に近いお品です。
A:締め跡も見当たらず未使用品ですが、保存時についてしまったであろう軽微な難があり
その部分を除けば新品に近い状態のお品です。
B:保存時についてしまった難、または黄変などが見られますが、まだまだ活躍できるお品です。
C:保存時についてしまったであろうきつい難や黄変が見られ、着用には個人差があるお品です。