【九月の特売品】一政堂 伊藤政治作 時代 菊桐彫 雲金 水注(水次)薬缶 唐銅 口蓋付き 茶道具【中古 美品】
42,000円 合人民币: 2059.68
目立った傷や汚れなし
送料込み(出品者負担)
1〜2日で発送
未定
香川県
1件
ますや雲湧堂 茶道具専門店 看看卖家其他拍品
好评 差评
★商品状態について★

ユーズド商品です。

無疵の商品ですが、少しは経年と使用感はあります。

使用感は少なめですので、

各部画像にてご確認ください。



名工茶道金工作家、一政堂作の唐銅水次の作品です。

時代仕上げで、繊細な叩き出しの景色に菊桐が彫られています。

雲のように金が施され、風情の中に豪華さもあります。

上作の唐銅水次をお探しの方にぴったりです。



※裏千家流など、口蓋を使われる流派の方にお勧めです。



共箱付きでの販売です。

共箱の蓋に割れがあります。

紐に傷みがありましたので、当店で新品の真田紐を通しました!



この商品は茶道用水次薬缶ですので、火にはかけられません。



★寸法★

高さ(手まで) 25cm

高さ(蓋まで) 16.5cm

縦横     21×17cm



●缶(やかん)

水次の一種で、注口と上手が付き、蓋が添った、金属製の容器のことです。

薬缶は、席中に置かれた釜または水指に水を補給するために用いられます。

唐銅(からかね)、素銅(すあか)、毛織(もうる)、南鐐(なんりょう)などで造られます。

腰黒薬缶は、天正15年(1587)北野大茶の湯に際し千利休が初代淨益に作らせたという利休所持の腰黒薬缶が伝わり、これが「利休形腰黒薬鑵」となっています。



●三代 伊藤政治 一政堂 茶道金工作家

名古屋市在住

1920年大正09年生まれ

一政堂の腰黒薬缶は昔はまず、薬缶の型を「絞り出し」の手法で作ります。

朴の炭で磨きあげ、硫酸銅で煮て色付けをし、松葉の煙で燻して仕上げます。

初代 斎藤慶次郎〜2代 伊藤政次郎〜3代 伊藤彦市と続きます。
Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035918 ICP备案号:闽ICP备2022016654号-1 Webサービス by JDirectitems! JAPAN