(八月◆特売品)山形県 門脇喜平作 雲龍釜(小)〔打出鐶付き〕〈税込・送料込〉【中古・未使用品】
40,000円 合人民币: 1962.68
目立った傷や汚れなし
送料込み(出品者負担)
1〜2日で発送
未定
香川県
1件
ますや雲湧堂 茶道具専門店 看看卖家其他拍品
好评 差评
★未使用商品です。

まったくの未使用で錆もありません。

白い錆止め剤を洗い落としてから、念のために炊き込みました。

お湯に濁りもなく、無味無臭でしたので詳しくは拡大画像にてご確認下さい。

☆寸法

全高18.3cm 幅14.5cm 底径13.3cm 蓋径13cm 共箱・共布・経歴書・釜鐶

※遠目から見てもすぐに気に入り仕入れてきました。

雲龍釜小とありますが、喜平の作では小でも中に近いです、高さが中で幅が小です。

雲龍の地紋の勢いがとても際立っています。

上げ底ですがIHでの沸き上がりも早く、ご自分で手入れするにも事欠ません。

●初代 門脇喜平

大正七年山形市に生まれ、初代菊地正直師に就いて鋳造技術を修得する。

日本伝統工芸展入選   十二回

日本伝統工芸新作展入選 十三回

伝統工芸日本金工新作展入選 十四回

伝統工芸武蔵野展入選 六回

伝統工芸武蔵野展奨励賞受賞

昭和五十六年 山形市伝統工芸技術功労賞

昭和五十九年 通商産業局長賞受賞

昭和六十二年 三笠宮献上

昭和六十三年 秋叙勲拝受

◆雲龍釜(うんりゅうがま)

茶の湯釜の形状のひとつで、雲に乗って昇天する龍を胴に鋳出した釜です。

胴に雲龍文を鋳出してあるところからこの名があります。

雲龍釜は、利休所持は大きいものは天明作、小さいものは芦屋作といわれます。

利休好みは大中小あり、皆口筒釜で、糸目掛子蓋の共蓋、大は切子摘み、小は掻立鐶、鐶付は鬼面、真鍮丸鐶が付きます。

ルーツは、青磁雲龍水指の武野紹鴎所持の絵図を利休自ら写して辻与二郎に作らせたといいます。

雲龍釜は、少庵好みは兔鐶付で大のみ、仙叟好みは形が小さく裾が少し広がり、織部好みは龍に角がなく、その他胴を肩衝として口を立口としたもの、折口となったもの、胴裾を蕪状に膨らませた座付雲龍、四方筒形の四方雲龍など色々あります。

★増田がサポートしています。
Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035918 ICP备案号:闽ICP备2022016654号-1 Webサービス by JDirectitems! JAPAN