■画 題■ 「茶掛 春水満四澤◆大徳寺 塔頭 総見院 住職 山岸久祐」
■寸 法■ (約)幅 37.7cm× 丈 178cm・軸先寸
■略 歴■ 山岸久祐(やまぎし きゅうゆう)
京都市出身。
前臨済宗大徳寺派宗務総長。
前大徳寺 塔頭(たっちゅう)総見院 住職。
令和元年(2019年)10月2日遷化。 72歳。
総見院(そうけんいん)は、織田信長公の菩提寺。
臨済宗大徳寺派 大本山 大徳寺の塔頭(たっちゅう)寺院。
本紙・表装ともに良い状態です。
裏面上部に若干シミがあります。
こちらの茶掛 春水満四澤 は、臨済宗大徳寺派 大本山 大徳寺 塔頭(たっちゅう)総見院 前住職 山岸久祐老師の真筆の書でございます。
軸先:木製 黒漆塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。
付属品:共箱、タトウ箱付です。
関防印は、三笑です。
〜春水満四澤(しゅんすいしたくにみつ)とは?〜
春になって雪解けの水が四方の沢に満ち、
どの川も水が満々と溢れ、悠々と流れています。
水そのものは、四季によって別に変わりはないはずですが、
春の水というものは、どこか悠々閑々として穏やかなものです。
そのおおらかで穏やかな水、大地を潤しやがて五穀の豊穣をもたらす水が
どこの川にも満々としているすがたに、天地和順・天下泰平・万民和楽
の瑞兆を認めて、禅者はこれを揮毫し、茶人は珍重してこれを床に掛けるのです。
悠揚せまらぬ大人(たいじん)の茶境にふさわしい五字一行です。