数十年前、住友銀行からいただいた品物です。
使用することなく仕舞い込んでおりました。
長期保管のため、神経質な方はご購入をお控えください。
- 商品名: 鋳銅虺龍文簠
- 作家: 小林尚珉
- 製作: 大阪高麗橋「尚工舎」
- サイズ: 約W13.2×D9.4×H4.7cm
- 重量: 約600g
小林 尚珉(こばやし しょうみん、1912年-1994年)は、日本の彫金作家。青森県出身。本名は国雄。
1940年、2600年奉祝展に初入選。それ以降、新文展第4回、第5回に続けて入選。また、第2回目から日展に出品を続けている。
1952年、祇園祭の菊水鉾の再興に際し鉾の金具を制作。1954年、第10回日展に「浴光鉄打出置物」を出品して北斗賞を受賞。
1964年、第7回日展に「創生」を出品して菊華賞受賞。
1967年、日本現代工芸美術展会員、翌年日展会員となる。1977年、青森市で「小林尚珉父子四人展」を開催。
1979年、日本新工芸家連盟が創立されるとその創立会員となったほか、1989年、京都創工展創立会員、1991年、日工会創立会員となった。1985年には京都府文化功労者に選ばれた。
1979年、青森市制施行80周年記念「アルミ打出し―白鳥」、1990年、滋賀県湖東町立老人福祉センターロビーに「双鶴―アルミニウム打ち出し壁画」など大規模な作品も制作した。
#鋳銅
#爬龍文
#小林尚珉
#尚工舎
#骨董品
#工芸品
#アンティーク