✳︎商品名:山形県笹野一刀彫り(セキレイ)
✳︎サイズ: 165″W × 50″D × 107″H mm
✳︎状態:箱付き 栞なし
※底部に意匠登録no.記載
山形県米沢市の郷土玩具、笹野一刀彫のセキレイです。郷土玩具のコレクターの方から譲っていたいた物です。
とても古いものですか昔の物ならでの発色のくすみ、羽の痛み等が微細にございます。古玩具とご理解の上でご購入ください。
笹野一刀彫りは、山形県米沢市に伝わる伝統工芸です。「お鷹ぽっぽ」に代表される笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる木彫玩具です。
代表的な作品として、お鷹ポッポが有名ですが、セキレイも長く作り続けられており、子孫繁栄の願いが込められているそうです。
笹野一刀彫りの歴史は1200年以上も前に遡ります。そのルーツはアイヌの技法にあるともいわれています。
農民の冬期の副業として工芸品の製作を奨励したことにはじまり、この技法が有名になったのは17世紀ときの米沢藩藩主・上杉鷹山が米沢市の財政建て直しのために工芸品の製作を奨励してからと言われています。
材料は里人がコシアブラと呼んでいる野生の木で「サルキリ」「チヂレ」という独特の刃物を使って彫り削り色彩をつけたものです。その野趣に富んだ素朴な作品は一種の風格を備えて多くの愛好家から親しまれてきました。
【品目一覧】
お鷹ポッポ(商売繁盛の守り神)
にわとり(早起千両)
恵比寿大黒(福神の守り神)
蘇民将来(無病息災の御守り)
餅つき兎(兎のように努力する)
亀(長寿の御守り)
笠かむり(みの笠を着て農に励む)
ふくろう(幸せを呼ぶ鳥)
山鳥
笹野花(火伏せの神花)
尾長どり
丸孔雀
セキレイ(子孫繁栄)
干支・その他
◎⤵︎以下検索語句
野鳥
デコイ
バードウォッチ
山の鳥
フィールドノート
#キセキレイ
#おたかぽっぽ
#笹野一刀彫
戸田一郎
民芸
民藝
福缶
#郷土玩具
こっぱ人形
戸田寒風
加藤宮之助
加藤孝吉
情野辰蔵
folktoy
木鷽
削りかけ
農民美術
MUJI GINZA
アトリエ ムジ ギンザ
ATELIER MUJI GINZA
ATELIER MUJI Gallery
ATELIER MUJI
中川政七商店